エッセイ

エッセイ

笑い話(4)富士山

私の出身は静岡市。高校は静岡東高校。クラブ活動は柔道やりました。新設校だったので、全クラブはほとんどの対外試合はデルと負け。-------以上前書き。晴れた日は、自転車をこぐ方向に綺麗な富士山が見えました。先生が「諸君は静岡県人なので、富士...
エッセイ

笑い話(3)ワンちゃんと散歩

我が家には、かつてパディという中型の雑種犬がいました。散歩に連れて行くのが子供達の仕事でしたが、皆社会人となり、散歩に行けないパディを見て、さすがの私もかわいそうに思い出かけました。夏だったので途中、コンビニによって私のために缶ビールを、パ...
エッセイ

笑い話(2)男は社会に出ると・・・

「男は社会に出ると7人の敵に囲まれる。家に帰ると8人目がいる。」 これは一般的な見解で、私の場合、かなり変わる。 「男は社会に出ると7人の友人に囲まれる。家に帰ると唯一の敵がいる。」
エッセイ

笑い話(1)英語ペラペラ

中学の時、英語の先生がこう言っていました、「とにかく英語をマスターしたければ聞きまくること。ある時、霧が晴れるように理解できるようになる。」私は努めてアメリカ映画を音声は英語で聞き、わからないところは字幕を参考にしていました。 ある夜、私は...
エッセイ

臨床医が研究するという悲哀

我々臨床医は日常、多くの疑問に囲まれる。例えば私の神経内科では、なぜパーキンソン病患者は風邪をひかないのか。なぜリウマチ患者はアルツハイマー病にならないのか等。しかし、我々は問題としない。問題にすると立ち止まり日常診療が滞ってしまうからだ。...
エッセイ

認知症治療という不可思議

認知症に対する治療薬がある。効果のほどはさておき、80歳、90歳になって認知機能を改善させる事にどういう意味があるのだろうか。 どうにもならないこの社会、やり直しの利かない人生・・・これらを正しく認知し行動せよと、高齢者に強いる権利が、誰に...
エッセイ

薪能で知った般若の悲しみ

久し振りに薪能を見た。暗闇に舞台が明るく浮かびあがり、まさに幽玄の世界を見た一夜であった。 曲目は源氏物語に題材を得た「葵上」。光源氏の正妻である葵上が、六条御息所の怨霊にとりつかれるという内容だ。 鬼女となった六条御息所の面は、いわゆる般...
エッセイ

英語はモンスター

中国語、日本語、英語を話すある中国人歌手がラジオで次のように話していた。「それぞれの言葉を話していると、性格が変わる。広東語では、まくし立てるようにしゃべるが、日本語では礼儀正しくなり、英語では友好的で率直になる。」 体系的に整った言語が発...
エッセイ

終末期をエレガントに生きる

公益財団法人 日本尊厳死協会 東海北陸支部主催 リビングウイル懇話会in三重県津市(三重県教育文化会)で講演しました。 一年前の動画ですが、重要なテーマなので載せました。以下、URLをコピーし御覧ください。 もし見ることができなければ、「...
エッセイ

憲法は国民と国との契約

ジム・キャリー主演の映画「マジェスティック」を見て、アメリカ憲法に興味を持つようになった。 アメリカ合衆国憲法は、政治権力の濫用から国民を守るという近代憲法の基本的性格をもつ。 映画の時代設定は、1951年。アメリカが赤狩りの真っただ中にあ...
タイトルとURLをコピーしました