「老い逃げ」という老害

エッセイ

老害とは、自らの老い気づかず、家族や隣人を不快にさせるような言動や行動をとることだ。しかし、超高齢化社会、定年のない時代といった将来を考えると、次のような老害の要素が大きくなりそうに思う。
若者たちは、社会に貢献できるかできないかわからない何かを始める時、将来の長い人生のすべてを賭ける。そうすることによって、責任をとる。しかし、老人達は老いて何かを決定し、結果として多大迷な惑をかけても、責任をとることができない。たとえ刑務所に終身刑となって囚われても、有料老人ホームと区別ができない。私は、責任をとれないこの実態を「老い逃げ」とでも言いたくなる。
インターネットの普及や、ロボット時代の到来は、人間にとって有益か否かわからないまま進行しており、現代は、いわば実験中だ。
このままでいいのか?何か留意すべきことがあるのだろうか?この社会自体が老いてきているのだろうか。この社会そのものが老い逃げするつもりだいるのだろうか。
高齢化社会が進む将来、責任をとれない管理者がますます増えていく。こんな年寄りに、我々の将来をまかせられないという若者達が増えてくるに違いない。無論、高齢者は経験と知恵や知識が豊富だ。インターネットの知識と基本的に異なるのは、彼等が体験してきたという事実だ。仮想ではない。この点に敬意を払いつつ、一方、おかしいことはおかしいと指摘する勇気が大切だろう。
対策を考えた。
(1) 高齢者の決断と、若者の決断の仕方に違いがあるとしたら、それは、積み重ねてきた経験と活用できる情報量だろう。
その点、若者達は高齢者のその足元のゆるぎなさや生きる知恵に敬意を払わねばいけない。しかし、一方、受け入れがたいことについては、断固反対を主張すべきです。グレタ・トゥンベリさんのように。
(2) この社会が情報の過多により、知識と経験が天文学的に蓄積されている。バベルの塔ならず、情報の塔の崩壊が起こるのだろうか?大量の情報を蓄積するだけでなく、人間に有害な情報はロボット達によって破棄するようにプログラミングされるに違いない。
(3)蓄積され続ける情報は、爆発的に増大する。その一方、我々人間が蓄積できる情報の量には限度がある。超巨大化していくデータの前で、私達は限りなく小さくなっていく。人間とはどうなっていくのがいいのか?考えるべき時が来ている。

タイトルとURLをコピーしました